【2003年 ヨウスケのアカデミック園芸ワールド】1月
2003.1.24(金)・・・これは最高! |
![]() Juniperus squamata ‘Blue Star’(ヒノキ科) ニイタカビャクシンの園芸品種です。 もうこの画像だけで・・・説明なんて要りませんよね!すごくすごく葉の色が魅力的。何と言ったらいいのでしょうか・・・・ブルーグレイに少しオレンジが入っており・・・しかもパールのような輝き・・・・。絶句します。 私が知っているブルーグレイ系統のJuniperusの中では、この品種が一番美しい葉色をしていると思います。 匍匐する性質を持っており・・・この品種を使ったグラウンドカバーなんて・・・卒倒しそうです。ウィンターガーデンのブルーグレイ系統の素材はこれに決まり!!!コンパクトな形ですし、使い勝手もよいでしょう。 お問い合わせはメールにて! |
2003.1.17(金)・・・ブルーグレイ |
![]() Cunninghamia lanceolata ‘Glauca’(スギ科) コウヨウザンの園芸品種で、葉がブルーグレイになるものです。中国に分布している植物で、基本種よりも少しコンパクトになります。 葉の先端は尖っており痛いのですが、この色は魅力的です。ほとんど出回っていませんね。園芸店では、まず見かけることが無い素材です。 私は、コウヨウザンの樹形も好きで、広い庭があればぜひ植えたい素材です。 コンテナでもオシャレに演出できるし、庭木としても最高だと思います。 お問い合わせはメールにて。 |
2003.1.16(木)・・・面白い |
![]() ![]() Abies koreana ‘Silberlocke’(マツ科) チョウセンシラベの園芸品種です。チョウセンシラベなんて、皆さんにとっては聞いたことも無い名前でしょうか?? 韓国に自生するモミの仲間です。 所々白く見える部分は、実は葉の裏側なのです。葉がカールしており、裏側がよく目立ちます。すごく面白いでしょ? オシャレな鉢に植えても、庭木としてもとても魅力的な樹木です。生長も比較的遅く、長く楽しめる植物です。すごくカッコイイですね。 たくさん流通していると言うものではなく、ごく一部で流通している程度です。これはなかなかオススメの品種ですよ。 お問い合わせはメールにて。 |
2003.1.15(水)・・・ブルーグレイ |
![]() Junimerus scopulorum ‘Moonglow’(ヒノキ科) コロラドビャクシンの園芸品種です。葉の色がとても美しいですね。ブルーグレイに少し紫が入ります。葉も美しいのですが樹形も美しく、円錐状に生長する姿は見事です。 アメリカに分布するこの種(しゅ)には、様々な品種があり、コレクションするのも面白いものです。ただし広い場所があればね・・・・。 こちらも年中通して楽しめる植物ですし、特に殺風景になる冬は、ウィンターガーデン素材として利用できる、魅力的な素材です。 お問い合わせはメールにて。 |
2003.1.14(火)・・・紅葉 |
![]() Chaenorhinum origanifolium(ゴマノハグサ科) あまり聞きなれない植物の名前だと思います。今の時期、花が咲くわけでもないのですが・・・紅葉があまりにもキレイなので紹介しました。 花は、Linariaに似ており、早とちりしてしまう人なら間違うでしょう。青紫色の小さな花を密に咲かせます。マット状に広がり、グラウンドカバープランツとして利用できると思います。 丈夫な多年草で、雪や霜にも耐える優秀素材です。 とても魅力的な植物だと思いませんか? |
2003.1.13(月)・・・多肉植物みたい |
![]() ![]() Juniperus horizontalis ‘Mother Lode’(ヒノキ科) アマリカハイネズの園芸品種です。匍匐性の植物で、グラウンドカバーとして利用されています。匍匐する性質を持つ中では、この品種が一番樹高が低いと思われます。 冬になると、ご覧のように先端がオレンジと言うかタマネギ色と言うか・・・表現に困ってしまうような、素晴らしい色になります。 葉は非常に密で、存在感があります。優良品種で、ウィンターガーデン素材として、またそれ以外の素材として、非常に有望ですね。 お問い合わせはメールにて。 |
2003.1.12(日)・・・とても・・・ |
![]() Beta vulgaris var. hortensis(アカザ科) ビート(サトウダイコン)の仲間の植物です。すごい色です・・・・。これはれっきとした野菜で、炒め物、サラダ等で口の中へ入れることが出来ます。味はホウレンソウと同じようなものです。 葉柄、葉脈がギラつくような赤で、恐ろしいぐらい・・・。ただ、最近は食べるという感覚より、見て楽しむという方向になってきているように感じます。 私が初めてディスプレイとして目にしたのは、アメリカにあるロングウッドガーデンのレッドコーナーでした。高さ50cmほどに育った、この植物が植えられていました。すごく印象的で、あの植栽は今でもはっきりと覚えています。 なかなかオシャレな食材?ですね。毒々しくて、とても食べる気にはなりませんが・・・他にも、白や黄色、ピンクといった色があります。カラフルで見ているだけで楽しくなります。 ベタレインという色素を持っており、アントシアニンの赤とは違うことが分かります。 |
2003.1.7(火)・・・ブルーグレイ |
![]() Sanguisorba minor(バラ科) ワレモコウと同じ属の植物です。ただ、ワレモコウに比べて葉の色が非常にキレイですね。とてもオシャレなブルーグレイ色をしています。 葉の形もかわいいと思うのですが、特にその葉の出始めが、なんともモコモコしていてかわいい!・・・と私は思っています。 葉の表面はビロード状で、水をはじきます。何もかもがかわいい! 花はグリーンで、まさにワレモコウの緑花。花、葉とも楽しめる良い素材です。私はとても大好きな素材で、寄せ植えに良く使います。 お問い合わせはメールにて。 |
2003.1.6(月)・・・これも斑入り・・・ |
![]() Rosmarinus officinalis (シソ科)の斑入り ローズマリーの斑入り品種です。昨年12月に紹介したものは、黄色の斑入りでしたが、こちらは白の斑入りです。 こちらもなかなかハッキリした斑入りで、遠くからでも良く目立ちます。生育も早く、あっと言う間に大きくなります。 葉の線が細いので、斑入りでもオシャレです。寄せ植え等にさりげなく使える素材ですね。 お問い合わせはメールにて。 |
2003.1.5(日)・・・キレイな斑入り |
![]() Buxus sempervirens(ツゲ科) セイヨウツゲの覆輪斑入り品種です。クリームイエローの斑が冴えていて、とてもキレイですね。ツゲとイヌツゲ、似ているようで違います・・・と書いたのは、去年12月のアカデミックです。これが本当のツゲです。 生長も比較的早く、コンテナ等の寄せ植えに使えば・・・とてもオシャレ。まだ木が若いので多少暴れますが・・・ピンチにより樹形は整えることが出来ます。 こんなオシャレな植物、どうしましょ? お問い合わせはメールにて。 |
2003.1.4(土)・・・細葉の・・・ |
![]() Argyranthemum frutescens ‘Chelsea Girl’(キク科) 学名だけではピンと来ないでしょうか・・・。これはマーガレットです。細い葉が、イメージするマーガレットの姿と似ていないでしょ? 葉の色はブルーグレイで、線が細くとても上品ですね。姿、形とも気に入っています。品種名もね。 これは年中通して使える素材だと思います。夏は涼を呼ぶ葉の形ですし、秋冬はグッと色が良くなります。春は白い小さな花を咲かせ・・・1つの植物で、季節の移ろいが感じられます。 春先の寄せ植えに、私はかなり多く使います。とても使いやすい素材ですよ。 ただ、今の時期は・・・どこを探しても出ていないはずです。春先でも・・・ごく一部でしか手に入らないんじゃないかな?ものすごく大量に出回っている素材ではないようです。 |
2003.1.3(金)・・・よく見れば・・・ |
![]() Dianthus plumaris(ナデシコ科) タツタナデシコです。なーんだ、ナデシコか・・・と思わないでくださいね。ナデシコは花を楽しむもの、と決め付けてはいませんか? タツタナデシコは、花もかわいいし、葉もブルーグレイで素晴らしい素材です。花に気を取られがちですが、葉に注目すると、なかなか良い素材です。 花は、薄ピンク色で、香りがあります。非常に強健でよく増えます。常緑で、この時期には最高の素材ですね。 お問い合わせ、お待ちしております〜。 |
2003.1.2(木)・・・細葉の・・・ |
![]() ![]() Phormium ‘Surfer’(リュウゼツラン科もしくはマオラン科) ニューサイランの細葉品種です。葉の縁には、ワインレッドの斑が入ります。すっごくオシャレ! 比較的小型の品種で、草姿も暴れず、寄せ植え等に使いやすい品種です。葉の質もやや硬く、シャッキリ上に立ち上がります。 水が多いと軟弱な葉になり、ヘラヘラと伸びてきます。乾燥気味に管理すると、最高のフォームになるでしょう。 かなりの大株ですが、生長は比較的早く、今後、もっともっと需要が出てくる素材と思われます。 お問い合わせお待ちしております。 |
2003.1.1(水)・・・第一回目はコレだっ! |
![]() ![]() ![]() |
2003年 1月1日です。明けましておめでとうございます。今年も1年、気ままに更新を続けるつもりです。・・・・つもりであって・・・さて、どうなることか。今年も激動の年になる予定です。いや・・・絶対に激動の年になるな・・・・。 2003年第一回目の更新は・・・・Deschampsia cespitosa subsp. alpina ‘Northern Lights’(イネ科) (RHSのPlant Finderでは亜種となっています。また、caespitosaと「a」を入れる表記もあるようですが、Plant Book及びPlant Finderに準拠し、cespitosaと、aを入れない表記にしています。) 日本で言うと・・・コメススキの仲間になります(学名上はヒロハコメススキの母種とされる)。コメススキは高山植物に分けられる植物です。あまり湿気の多いところだと、見事になくなっていきます。 これは斑入り品種で、非常にキレイです。葉も繊細で、質が柔らかく・・・・感動しますね。一番右の画像は、穂が上がっている状態です。見えにくいですが・・・・。常緑ですから、これは使えそうな素材です。普及が望まれる素材ですね。 というわけで、2003年第一回目は、これで終わりです。 |