【ヨウスケのアカデミック園芸ワールド】3月

2001.3.29(木)・・・Streptpcarpera亜属
 Streptpcarpusという属名は「ねじれた果実」という意味です。花後の果実のさやは、らせん状にねじれています。Streptpcarpusには2種類あり、ロゼット状になるものと、茎が立ちがるものに分類されます。後者の方はStreptpcarpera亜属に分類されます。

 画像はStreptpcarpus caulescens ‘グランデュ・ロシッシマス’といいます。
 店頭で良く見かけるS.saxorumと違って下側の花冠が上を向いており、花筒内部が外側からは見えないつくりになっています。


2001.3.23(金)・・・祝!千葉大学園芸学部・園芸別科(花卉専攻)修了!!
 本日をもって別科修了です。2年間の課程を無事終わることが出来ました。2年間いろいろなことがありました。泣いたり笑ったり大忙しでした。そしてHPも開設する事ができて盛りだくさんでした。植物の名前もかなり覚えました。応援してくださった皆さんに深甚の意を表します。

 さて・・・入学といえばサクラですが・・・あまり卒業でサクラは聞きません。

 これは・・・園芸学部の松戸キャンパス内で一番最初に開花するサクラです(2月末には開花している)。「安行ザクラ」と教えてもらった記憶があります。しかし、正確には「大寒桜」というようですが・・・これを植樹した横井政人名誉教授の話しでは・・・安行桜という名前で販売されていたものを1975年に導入したとのことです。その後、このサクラと同じようなサクラがいくつかあることが分かり・・・なんともハッキリしないサクラなのであります。

花の色からして片親はカンヒザクラ(Prunus campanulata)であることはほぼ確実で、もう片方はおそらくオオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)であろうと言われています。


3月特別企画!!イタリアで出会った植物たち。(デジカメ撮影分・・・だからほんの一部なのです。一眼レフで主に撮影してたもんで・・・。)
 こちらはもうお馴染みのBellis perennisです。
そう、デージーですね。
一面に広がっていましたので、かなり強い
雑草と思われます。
 花色変異株も多く、花弁の先端がローズ色に
なっているものなどが多く確認できました。
 ローマにて撮影
 これはFumaria officinalis(ケシ科)
です。Corydalis(エンゴサク)の近縁属です。
 灰緑色の葉が特徴で、花の形は
烏帽子みたいです。
 イタリアの広域に分布していました。
 Euphorbia helioscopia(トウダイグサ科)です。
非常に美しい黄緑色で価値あり!
・・・だと思います。
 こちらは・・・Calendula arvensis(キク科)です。
和名はホンキンセンカ。
 1597年に日本に渡来しています。
今はC. officinalisをキンセンカと呼ぶので
C. arvensisはホンキンセンカと言われます。
 ポンペイ遺跡にて
 これはGeranium molle(フウロソウ科)です。
 ローマで撮影しました。淡いピンクの花が
印象的です。株径は大きいもので15cmを
超えていました。
 さて、これはトップページで紹介している花です。
 Erysimum cheiri(アブラナ科)です。
英名はWall flower。その名の通り、
壁の隙間から生えていました。
 この花の自生状況を見ることが出来て嬉しく思います。


2001.3.20(火)・・・特別編
 今日はIrisを2種紹介します。画像左側は・・・I. reticulata ‘Harmony’といいます。非常に寸詰まりのアヤメで、草丈は・・・7cmといったところでしょうか。一昨年、3球買い求めたものです。よく増えてくれ、昨年は3花だったものが、今年は15花ほど開花しました。種名の意味は・・・網状の、という意味です。

 さて右側は・・・I. bucharicaです。葉の付き方が他のアヤメと違いますね。花を見るとアヤメですが、葉だけ見ると違う植物のように思えますね。


2001.3.20(火)・・・ロペジア
 非常に小さな花です。アカバナ科のLopeziaといいます。21種がメキシコと中央アメリカに分布しています。
 蕾はフクシアに似ています。


2001.3.19(月)・・・ケネディア
 久しぶりの更新です。先月末から日本を離れており、帰国後もいろいろあって更新が遅れました。また復活します。宜しくお願いいたします。

 さて花を見て分かるようにマメ科の植物です。Kennedia prostrataといいます。オーストラリアに16種分布しています。種名の通り、平伏して生育する植物です。
 赤い花とグリーンの葉のコントラストが美しいです。グラウンドカバー、ハンギングバスケット素材として利用できそうですが・・・オーストラリアの植物ですから日本の夏が弱そうですね。