【ヨウスケのアカデミック園芸ワールド】3月
2001.3.29(木)・・・Streptpcarpera亜属 |
![]() ![]() 画像はStreptpcarpus caulescens ‘グランデュ・ロシッシマス’といいます。 店頭で良く見かけるS.saxorumと違って下側の花冠が上を向いており、花筒内部が外側からは見えないつくりになっています。 |
2001.3.23(金)・・・祝!千葉大学園芸学部・園芸別科(花卉専攻)修了!! |
![]() さて・・・入学といえばサクラですが・・・あまり卒業でサクラは聞きません。 これは・・・園芸学部の松戸キャンパス内で一番最初に開花するサクラです(2月末には開花している)。「安行ザクラ」と教えてもらった記憶があります。しかし、正確には「大寒桜」というようですが・・・これを植樹した横井政人名誉教授の話しでは・・・安行桜という名前で販売されていたものを1975年に導入したとのことです。その後、このサクラと同じようなサクラがいくつかあることが分かり・・・なんともハッキリしないサクラなのであります。 花の色からして片親はカンヒザクラ(Prunus campanulata)であることはほぼ確実で、もう片方はおそらくオオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)であろうと言われています。 |
|
|||||
|
|||||
|
2001.3.20(火)・・・特別編 |
![]() ![]() さて右側は・・・I. bucharicaです。葉の付き方が他のアヤメと違いますね。花を見るとアヤメですが、葉だけ見ると違う植物のように思えますね。 |
2001.3.20(火)・・・ロペジア |
![]() 蕾はフクシアに似ています。 |
2001.3.19(月)・・・ケネディア |
![]() さて花を見て分かるようにマメ科の植物です。Kennedia prostrataといいます。オーストラリアに16種分布しています。種名の通り、平伏して生育する植物です。 赤い花とグリーンの葉のコントラストが美しいです。グラウンドカバー、ハンギングバスケット素材として利用できそうですが・・・オーストラリアの植物ですから日本の夏が弱そうですね。 |