ミサで女性信徒が被り物をする五つの理由 

ジャッキー・フレッポン著「ベールを脱いだ女性」から 
訳 高井 朋生

第二ヴァチカン公会議の間、記者の一群が、会議後のニュースを待ち構えていました。彼らのうちが一人が、モンセニョール・アンニバレ・ブニーニ、即ち当時の典礼聖省の高官に、女性のベールに付いて、(ベールを被るのは)義務なのか、と質問をしました。彼の答えは、司教達は他の問題に付いて考えている、女性のベールの件は、アジェンダにあがっていない、と。
During the second Vatican Council, a mob of reporters waited for news after a council meeting. One of them asked Msgr. Annibale Bugnini, then secretary of the Vatican Congregation for Divine Worship, if women still had to wear a headcover in the churches. His response was that the Bishops were considering other issues, and that women’s veils were not on the agenda.

翌日、国際的なプレスは全世界に向け、もはや女性はベールを被る義務はないのだ、と報じました。数日後、モンセニョールブニーニはプレスに対してコメントを誤った事を認め、女性は依然としてベールを被る義務があると語ったのです。しかしながらプレスは訂正は行わず、フェミニスト達からの圧力もあり、大混乱の中、多くの女性がベールを被る事を止めてしまったのです。
The next day, the international press announced throughout the world that women did not have to wear the veil anymore. A few days later, Msgr. Bugnini told the press he was misquoted and women must still had to wear the veil. But the Press did not retract the error, and many women stopped wearing the veil as out of confusion and because of pressure from feminist groups.

1983年の改定前、教会法は女性が頭をカバーすること、「....特に聖なるテーブルに近づく際」(教会法1262条2項)を謳っていたのです。しかしながら、新しい版の教会法では内容の増加を抑えるために、その変更数を抑制する方針が採られました。その過程で、頭の覆いの件が省かれてしまったのです。
Before the revision in 1983, Canon law had stated that women must cover their heads "...especially when they approach the holy table" (can.1262.2). But in order to reduce such a growing collection of books, the new version of Canon law was subjected to concise changes. In the process, mention of head coverings was omitted.

1970年、パウロ六世聖下は、ローマミサ典書を発行、女性のベールに付いては触れられませんでした。しかしながら、それはミサ典書が発行された当時、「ノルマ」的な価値はなかったせよ(インテル・インシニヨレス、#4)、このように明白で普遍的な慣習にわざわざ義務であると触れる必要があるようには見えなかったからなのです。
In 1970, Pope Paul VI promulgated the Roman Missal, ignoring mention of women’s veils. But at the time the missal was published, it didn’t seem necessary to keep mandatory such an obvious and universal practice, even if it no longer had a "normative" value (Inter insigniores, # 4).

教会法やローマミサ典書に記載されているか否かは、伝統の継続には関わりのないことです。聖書に根ざしたその伝統は、初期の教会から行われて来ているのです。実際、教皇ヨハネ・パウロII世聖下は、教会法の真の源泉は、なかんずくエキュメニカルな諸会議と聖なる書物(聖書)に反映されているように、聖なる伝統にある、と断言されたのです(エンサイクロペディア・カトリック O.S.V. 169ページ)。

And mention in Canon law or the Roman Missal is not necessary to the continuation of the tradition, for it is rooted in Scripture and has been practiced ever since the early Church. Indeed, Pope John Paul II affirmed that the real sources of Canon law are the Sacred Tradition, especially as reflected in the ecumenical councils, and Sacred Scripture (O.S.V. Catholic Encyclopedia, p. 169).



聖書から Scripture

聖書はベールを被るべき理由を幾つか示しています。聖パウロはコリント人への手紙第一書11章1節〜16節に、天主自身によって命じられた聖なる伝統であり、聖パウロに託されたものとして、頭を覆いしなければならないと書き送っています。「私が貴方達に書いているのは天主の命令です」(コリント人への手紙第一書14章37節)

Sacred Scripture presents several reasons for wearing the veil. St. Paul tells us in his first letter to the Corinthians (11:1-16) that we must cover our heads because it is Sacred Tradition commanded by our Lord Himself and entrusted to Paul: "The things I am writing to you are the Lord's commandments" (1 Cor. 14:37).

聖なる階層 Divine Hierarchy

天主はヒエラルキー(階層)を設立されました。自然と宗教のそのどちらにおいてもです。即ち、女性は男性に対して従属的であるということです。聖パウロはコリント人への手紙第一書でこう書いています「しかし、私はあなたにすべての男性の頭がキリストであることを知らせるでしょう。女性の頭は男性です。そして、キリストの頭は天主です。」 しかしながら、結婚の秘跡において、天主は、妻、また、彼女に対する責任の上に夫に権威を与えました。 また、彼は家族の意思決定者であるだけではなく、彼の妻と子供の物質的および精神的幸福に責任があります。 男性は妻を奴隷にするか、または過小評価する立場にはありません。 キリストの花嫁である教会がイエズスに従属しているとき、女性は、彼女らが男性に従属しているというサインとしてベールをかぶらなければなりません: 「彼女らが主に従属するように夫に従属するようにしてください。なぜなら、キリストが教会の頭であるように、夫は妻の頭なのです。」(エフェソの信徒への手紙5章 22-23節)男性は、イエスズを代表します。したがって、彼は帽子をかぶるべきではありません。 しかしながら、この従属は、女性に対する軽蔑を意味しません。なぜなら、神の王国では、皆が、より高い権威に従属するからです。「また、女性が男性から来ているように、男性は女性を通じて生じますが、万物は天主から来ている」からです。 (コリントの信徒への手紙第一書11章12節) その上、ベールのシンボリズムが天主の造られた、目に見えない階層を(覆う被いを)つまみあげ、目に見えるものとしているのです。教会の歴史では、聖職の祭服は同様のシンボリックな役割を果たしてきました。

God has established a heirarchy, in both the natural and religious spheres, in which the female is subject to the male. St. Paul writes in first Corinthians: "But I would have you know that the head of every man is Christ, and the head of the woman is man, and the head of Christ is God (1 Cor. 11-3). And, in the institution of marriage, God gave the husband authority over the wife, but responsibility to her as well. Not only is he the family's decision-maker, but he is also responsible for the material and spiritual welfare of his wife and children. Man is not in this position to enslave or belittle the wife. As the Bride, (the Church), is subject to Jesus, women must wear the veil as a sign that they are subjected to men: "Let wives be subject to their husbands as to the Lord; because a husband is head of the wife, just as Christ is head of the Church." (Eph. 5, 22-23). The man represents Jesus, therefore he should not cover his head. However, this subjection is not derogatory to women, because in God's kingdom everyone is subjected to a higher authority: "For as the woman is from the man, so also is the man through the woman, but all things are from God." (1 Cor. 11, 12). Furthermore, the symbolism of the veil takes that which is invisible, the order established by God, and makes it visible. In the history of the Church, priestly vestments have played a similar symbolic role.

女性の誉れ Women's Honor

ベールを被る事は誉れです。しかし、公的にそれを否認する際、女性は自分の女らしさの尊厳である従属の徴をおとしめるのです。それはちょうど軍の士官が武装解除を不名誉とするのと同断です。ローマの教皇の司式する儀式には印象的なベールの奉納が含まれています。「聖なるベールを受けなさい。そうすることにより、汝は世を軽蔑し、真に、謙遜に、全身全霊を以てキリストの花嫁となり得るのです。主がなんじを全ての悪から護られ、永遠の命を授けて下さる事でしょう」(Pontificale Romanum; de benedictione)。 聖パウロは、覆いのない女性は不名誉であると言います: 「しかし、頭に被り物をせずに祈ったり、予言をする女は自らの頭に不名誉をもたらします。それは頭髪を剃ったのと同じことだからです」(コリント人への手紙第一書11章5節)

It is an honor to wear the veil. But by publicly repudiating it, a woman dishonors her feminine dignity, the sign of female subjection, just as the military officer is dishonored when he is stripped of his decorations. The Roman Pontifical contains the imposing ceremonial of the consecration of the veils: "Receive the sacred veil, that thou mayst be known to have despised the world, and to be truly, humbly, and with all thy heart subject to Christ as his bride; and may he defend thee from all evil, and bring thee to life eternal" (Pontificale Romanum; de benedictione). St. Paul says an unveiled woman is a dishonor: "But every woman praying or prophesying with her head uncoverd disgraces her head, for it is the same as if she were shaven" (1 Cor. 11, 5).

天使の為に Because of the Angels

「女性が頭にベールを被るべきなのは、天使のためなのです」と聖パウロはコリント人への手紙第一書11章10節に書いています。目に見えない階層は尊重されなければなりません。なんとなれば、天使達がクリスチャンの典礼の場に居合わせ、私達と共に聖なる生贄を天主に奉納するからです。使徒聖ヨハネは書きます「又一人の天使が祭壇の前に立ちます。金色の香炉を持っています。玉座の前にある金の祭壇上の全ての聖人と共に香を焚くのです」ミサへの崇敬の不足は天使達を怒らせます。それはヘロデ王をイスラエルの民が承認したことを天使が多いに嫌ったのと同断です「しかし、即座に一人の天使がヘロデ王を打ち倒した。なぜなら彼は天主に対し崇敬を表さなかったからである。ヘロデ王は虫に食われ、死んだ」(使徒行伝12章23節)

"That is why a woman ought to have a veil on her head, because of the angels" wrote St. Paul in 1 Cor. 11, 10. The invisible heirarchy should be respected because the Angels are present at Christian liturgical assemblies, offering with us the Holy Sacrifice with the honor due to God. St. John the Apostle wrote: "And another angel came and stood before the altar, having a golden censer; and there was given to him much incense that he might offer it with the prayers of all the saints upon the golden altar which is before the throne." (Rev. 8:3, see also Matt. 18:10). They are offended by a lack of reverence at Mass, just as they abhorred King Herod's acceptance of adoration from the people of Jerusalem: "But immediately an angel of the Lord struck (Herod) down, because he had not given honor to God, and he was eaten by worms, and died." (Acts, 12:23).

古の伝統 Ancient Tradition

ベールを被る習慣は、原始の天主の教会において維持されていました。(コリントの信徒への手紙第一書11章16節)これは聖パウロの最初のコリント人への手紙にみる事が出来ます。現代的感覚に冒されたコリントの女性達は頭の覆い無しに教会に来たのでした。聖パウロがその慣習の無視を知ったとき、手紙を書き、ベールを被るよう促したのでした。聖ジェロームの論評聖書によると、(聖パウロは)ユダヤの民、即ち「天主の諸教会」(テサロニケへの手紙1 2章14節、テサロニケへの手紙2 1章〜4章)がこの伝統を早い時期から受け取ったものであることに触れ、当初からの習慣である事にけりを付けたのでした(テサロニケへの手紙2 2章15節、3章6節)。

The custom of wearing the veil was maintained in the primitive Churches of God. (1 Cor. 11:16). We see this in the first letter of Paul to the Corinthians. The women of Corinth, beset by modern sensibilities, started coming to church without their heads covered. When St. Paul heard of their neglect, he wrote and urged them to keep the veil. According to St. Jerome's commentary Bible, he finally settled the matter by saying the head covering was a custom of the primitive communities of Judea, "the Churches of God" (1 Thess. 2-14, 2 Thess. 1-4), which had received this Tradition from early times (2 Thess., 2:15. 3:6).

天主の命 God's Command

今日においてもなお幾分かの人達が、聖パウロの見解を伝統に基づいた個人的なものと誤って信じています。 彼らは、それが普遍教会で続けられるよう意図されたものではなく、単に地方の慣習として続けられるものと考えています。 しかしながら、この議論は聖パウロの精神に従いません。 結局、ユダヤ人の伝統をキリストの教会に流し込むのに、聖ペトロと比肩し得るのは、聖パウロでした(ガリラヤの信徒への手紙2章11節〜21節)。 聖パウロは彼らに思い出させます: 「私は、男性からそれを受け取りもせず、教わりもしませんでした。私はイエズスの復活でそれを受け取ったのです」(ガラテアの信徒への手紙 1章12節)彼の権威、および彼の言葉の真実性を示しています。 また、教皇ライナス(聖ペトロの後任となった)は教会(「原始教会」TAN社)で女性が帽子をかぶる同じ伝統を強化しました。 私たちの主は、自分の戒律に従うように私たちに警告します: 「これらの小さな戒律の1つでも破り、そうするよう人に教える者は、神の国で最も小さい者と呼ばれるものとします。」 (聖マタイによる福音書5章19節)

Even today some people erroneously believe that St. Paul based the tradition on his personal opinion. They think he did not intend it to be continued in the Universal Church, but only as a local custom. This argument, however, does not conform to the Pauline spirit. After all, it was Paul who stood before Peter to change Jewish traditions in Christian Churches (Gal. 2:11-21). St. Paul reminds them: "for I did not receive it from man, nor was I taught it; but I received it by a revelation of Jesus Christ" (Gal. 1:12), referring to the authority of his ministry, and veracity of his words. Pope Linus, who succeeded St. Peter, enforced also the same tradition of women covering their heads in the church (The Primitive Church, TAN). Our Lord warns us to obey His commandments: "He therefore that shall break one of these least commandments, and shall so teach men, shall be called the least in the kingdom of heaven" (Matt. 5:19).

結論 Conclusion

総括すると、聖パウロが女性に教会で頭を隠すようにアドバイスした理由は以下の通りと成ります。

In summary, the reasons that St. Paul advises women to cover their head in the church are:

私達の天主の命である事。
天主によって造られた目に見えない秩序の目に見える徴である事。
(女性が被り物をしないと)ミサの際に(一緒に与る)天使達が傷つく事。
典礼に適した着衣である事。
私達の信仰の資産である事

Our Lord commanded it
It is a visible sign of an invisible order established by God
The Angels at Mass are offended if women don't use it
It is a ceremonial vestment
It is our heritage


世界中のクリスチャンである女性達には、帽子、マンティーラ、レボゾ、ジェレ、スカーフ、ショールあるいはベールを被る他の理由があります。天主への畏敬とは別の理由でに被る者もいます。教皇の命に従う者もいますし、あるいは家族の慣しのひとつとして被る者もいます。しかしながら、最も重要な理由は私達の主が命じておられる以下の言葉になるでしょう「もし私を愛するのなら、私の命令を守りなさい」(聖ヨハネによる福音書14章15節)男性の前には必ず適切にベールを被って現れた私達の聖母マリアに倣い、私達は主の来られる日と約束された結婚をブライダルベールを以て備えていなければなりません。(聖ヨハネによる黙示録22章17節)ベールを依然として黴の生えた慣習と考えている者は以下の言葉を思い起こして下さい「イエズス・キリストは昨日も今日も明日も、そして永遠に同じなのです」(ヘブライ人への手紙13章8節)


Christian women around the world have other reasons to wear a hat, mantilla, rebozo, gele, scarf, shawl or veil. Some wear it out of respect to God; others to obey the Pope's request, or to continue family traditions. But the most important reason of all is because Our Lord said: "if you love Me, keep My commandments" (John 14:15). We should always be ready with our bridal veils, waiting for Him and the promised wedding (Apoc. 22:17), following the example of our Blessed Mother, Mary, who never appeared before the eyes of men but properly veiled. To those who still think that the veil is an obsolete custom, remember that: "Jesus Christ is the same, yesterday and today, yes, and forever" (Heb. 13:8).